さーかすでは子どもたちが生涯を通して必要になる力 5領域の5療育 を目指して一人ひとりの課題に合わせた支援を提供していきます。
5領域の5療育
![](https://candy-circus.jp/wp-content/uploads/2024/07/5e0c871a4544956245013e04e32666dd-edited.png)
- 健康・生活
- 健康状態の把握
小さなサインから心身の異変に気付けるようきめ細やかな観察 - 睡眠、食事、排泄の基本的生活リズムの把握と具体的な支援
- 健康状態の把握
- 人間関係・社会性
- アタッチメントの形成
身近な人と親密な関係を築き、信頼関係を基盤として安心して過ごすための支援。 - 模倣行動の支援
遊びなどを通して人のまねをすることで社会性や対人関係の芽生えを支援。 - 一人遊びから共同遊びへの支援
- アタッチメントの形成
- 認知・行動
- 言葉と行動の意味がつながるよう声かけをしながら一緒に遊んだり、行動する。
- 一人ひとりの認知の偏りなど、特性に配慮しながら、こだわりや偏食に対する支援。
- 言葉・コミュニケーション
- 本人からの表出された言葉やサインに可能な限り応え、伝わる楽しさを一緒に感じる。
- 本人の思いを代弁したり、簡単なやり取りを通して言葉を引きだしていく。
- 運動・感覚
- 手のひら、足の裏など、体を支えたり、接地している感覚のトレーニングとして粗大運動を取り入れる。
- 指先を使う知育玩具で遊ぶ。
療育の活動内容
日々の療育
- 生活全体の安定と向上を目指します
食事 家族以外との食事の経験をする個々に合わせた摂食指導
睡眠 午睡の時間を調整しながら夜の睡眠までの生活リズムを整える
排泄 トイレトレーニング - 生活を整えるための適切なエネルギー発散をします
運動遊び
野外活動(散歩・砂遊び) - 個別に配慮した小集団活動をします
場の共有 朝の会や帰りの会 リズム体操など
※少しずつ人とのかかわり方を学んでいきます。
家庭支援
- 事業所内相談
- 関係機関連携
- 家庭訪問相談支援